エッセイ

花粉対策メガネ、もう少しどうにかならないか考えたい

20年以上、花粉症に悩まされているホクミヤです。

いや~、花粉シーズンですね。

みなさん、毎年なにかしらの花粉対策してると思うんですけど、今ちょっと気になってるのは花粉対策メガネ。

あれ、もうちょっとどうにかならないかな?

花粉対策メガネ、もう少しどうにかならない?

花粉対策メガネ

花粉対策メガネってこれね。

ちなみに視力は0.4なので、普段はメガネなし。

写真のものは、大昔(たぶん10年くらい前)にJINSで購入したものなんだけど、いまだに現役で使用してる優れものだ。

メガネで目に直接花粉を浴びないようにし、メガネと顔の隙間もカバーして花粉の侵入を防ぐという代物で、はっきり言って超優等生である。

 

わたしは何度も彼に助けられてきた。

目がかゆい時、目をこすりたい時、目を丸洗いしたい時、それを事前に防いでくれる。

 

一時は、ムスカ大佐が激しい飛行石の激しい光を浴びて「目がぁぁーー!」となるくらい、悶え、苦しみ、目を掻きむしりたくなるほどだった。

しかし、花粉対策メガネをかけたあとは花道が鉄男に殴られてたあとの「あー、蚊がいるな・・・」くらいにまでは落ち着く。(ちょっとはかゆいって訳よ)

ありがたい。

 

そういえば、今年は1月の下旬頃から花粉の飛散が始まりだしたよね?

1月なんてまだまだ寒いし、花粉飛び始めたら当然マスクもする。というか、花粉飛び始める前からマスクしてたんだけど。

そんな訳で、マスクと花粉対策メガネを同時に使用するんだけども。

そうするとね。

 

めっちゃくちゃ曇るのよ。メガネが。

 

仕事へ向かうとき、自転車で必死にこいでる時が特にやばくて目の前が真っ白になるくらい曇る。

そんな時はあれよ、警戒レベルレッドで超慎重に走ることになる。←いや、メガネ外せや。

 

これ、もう少しどうにかならない?

 

考えてみた

やはり、顔とメガネのフチに隙間が出来てしまうのが問題っぽい。

ここに隙間があるから、メガネの中ぎ曇るじゃないかと勝手に考えてみた。

一旦、ティッシュをある程度に丸めて間に挟んでみたけど、自転車の振動ですぐに外れてしまってダメだった。

ていうか、見た目的にもメガネのフチでティッシュがニョンニョンしてて無理だ。

そもそも、フチの形状とフェイスラインが合わなすぎて、どうしようもない。

うん、諦めよう。

そんな訳で、もう曇ること前提で自転車で通勤して数日経過して思った。

急いで走って「ハァハァ」しなけりゃ、そんなに曇らないことも分かった。

それがメガネが曇らないコツだ。

となると、急がず慌てず自転車に乗ることが肝心なので、キモは朝は時間に余裕を持って出勤すること。

あとわかったことは、メガネの隙間を気にするより、マスクをフェイスラインピッタリすることで、吐く息をメガネに上げないことが重要だった。

意外と簡単なことだったね。

おわりに

何かを解決したようで、何も解決していないような話しだけど、こういう気になることを調べてみるのは楽しいですね。

今度も相変わらず花粉と付き合っていかないといけないので、頑張っていきましょーね。